建設業界における「BIM」とは?
CADとの違いや導入のメリットを解説

近年建築業界で、CADに変わる新たなツールとしてBIM(ビム)が主流となりつつあります。BIMを導入したいけれど、「どのようなものなのか」「導入にメリットはあるのか」など疑問に感じる方もいるでしょう。

この記事では、BIMの概要やCADとの違い、導入するメリットや具体的なBIMソフトウェアを紹介します。BIMの導入を考えている場合は、ぜひ参考にしてください。

【出展検討の方】

簡単1分で資料請求できます!

展示会パンフレット、
出展料金、会場レイアウトなど

BIMとは?


BIM(ビム)は、Building Information Modeling(ビルディング インフォメーション モデリング)の略称です。直訳すると、「建物を・情報で・形成する」という意味になります。

BIMは、コンピューター上に3次元の建築物モデルを作成し、建築を効率的に進められる仕組みです。従来はまず2次元で作成してから3Dモデルを作る流れでしたが、BIMを活用することで最初から3Dモデルを作れます。

高さなどの立体的な形状情報だけでなく、組み立てる工程や属性情報を加えられる他、設備機器の品番などの情報も入れられるため、建物のメンテナンスにも活用できる点が魅力です。

また、関係者間でのデータベースによる情報連携が容易になり、建築ビジネスの業務効率化にも繋がります。

BIMとCADの違い

従来使われてきたCAD(キャド)は「Computer Aided Design(コンピューター エイデッド デザイン)」の略で「コンピューター支援設計」と訳されます。

設計図をコンピューター上で作成できるシステムを使って平面で設計を行うことができ、従来手書きで行っていた設計や製造業務を効率化できます。

平面ではなく、球や直方体などで建物を立体的に表現する「3D CAD」も多く使用されているシステムです。 CADは最初に2次元で作成してから3Dモデル化する一方、BIMは最初から3次元で作成するという違いがあります。 

CADは修正が必要な時に手作業で直す必要がある点や、建設後の設計情報利用が少ない点がデメリットとして挙げられていました。

その点、BIMであればひとつ修正すると対応する部分は自動で修正されるため、作業にかかる時間を大幅に削減できます。建設後の管理などにも活用でき、運用を見据えた利用が可能です。

建設業界におけるBIM導入のメリットとは


建設業界でBIMを導入すると、以下のようなメリットがあります。

  • 計画・管理の円滑化により生産性が向上する
  • イメージの共有が容易になり理解度が上がる

それぞれ詳しく解説します。

計画・管理の円滑化により生産性が向上する

BIMを導入することで、建築計画や管理がスムーズに行えるようになり、生産性の向上を目指せます。

BIMは企画・設計・施工・管理など全ての情報が連動しているため、モデル変更時の修正も容易で、修正や変更にかかる手間が削減できます。システムの導入にはコストがかかるものの、長い目で見れば無駄なコストの削減にも繋がります。

イメージの共有が容易になり理解度が上がる

2次元のCADでは初期段階でのイメージ共有が難しく、施工主にとっても仕上がりイメージが浮かびにくいケースもあります。

BIMは最初から3Dでモデルを作成するため、設計者と事業者間だけでなく、施工主も仕上がりのイメージを掴みやすい点がメリットです。

アニメーションを用いてシミュレーションや建築手順の確認もできるため、進行確認する際の理解度も上がるでしょう。配管や鉄筋の干渉など、平面図では気づきにくい部分も正確に把握できます。

BIMソフトウェア・サービスのおすすめ5選


BIMソフトウェアには様々な種類があり、業務内容や利用目的にあわせて最適なものを選ぶ必要があります。続いて、おすすめのBIMソフトウェア・サービスを、JAPAN BUILD 「建設DX展」出展社の商品よりいくつか紹介します。ぜひBIM選びの参考にしてください。

  • GLOOBE Architect|福井コンピュータアーキテクト株式会社
  • BIM気流シミュレーションソフト「FlowDesigner」|株式会社 アドバンスドナレッジ研究所
  • Revizto|株式会社STUDIO55
  • StreamBIM 設計|Rendra A/S・株式会社ストリームBIMジャパン
  • Lightning BIM自動配筋|株式会社Arent

それぞれのソフトウェアの特徴を詳しく紹介します。

GLOOBE Architect|福井コンピュータアーキテクト株式会社

福井コンピュータアーキテクト株式会社のBIM建築設計・施工支援システム「GLOOBE Architect(グローブ・アーキテクト)」は、初心者でも使いやすい日本製のBIMソフトです。

直感的に操作しやすく、無料のCADソフト「Jw_cad」との親和性が高い点が魅力です。

GLOOBE Architect について詳細はこちら

BIM気流シミュレーションソフト「FlowDesigner」|株式会社 アドバンスドナレッジ研究所

株式会社 アドバンスドナレッジ研究所のBIM気流シミュレーションソフト「FlowDesigner」では、専門知識がない方でも使える操作性と多彩な結果出力機能が魅力の環境シミュレーションソフトです。

「思いついたアイデアをすぐに何度でも試せる」「設計案の訴求力をあげる」 設計ツールとして、「空間の快適性・安全性」だけでなく、「省エネ・省コスト化」や「設計業務の効率化」「訴求力の向上」などのより複合的な課題解決に役立ちます。

BIM気流シミュレーションソフト「FlowDesigner」について詳細はこちら

Revizto|株式会社STUDIO55

株式会社STUDIO55の「Revizto」は、2Dと3D両方のワークフローによって管理ができるBIM/CIMコラボレーション一元化ツールです。

互換性のあるプラグインやサポートされているデータ形式も豊富に用意されています。プロジェクトに関わるメンバーがひとつのプラットフォームで連携でき、よりスムーズな作業が可能です。

Revizto について詳細はこちら

StreamBIM 設計|Rendra A/S・株式会社ストリームBIMジャパン

Rendra A/S・株式会社ストリームBIMジャパンの「StreamBIM 設計」は、 BIMベースのデータ共有プラットフォームです。

パソコンやスマートフォン、タブレットなど様々なデバイスで利用でき、設計計画や修正をスムーズに行えます。設計会社や建設プロジェクトの設計段階での利用の場合、利用できる割引が用意されています。

StreamBIM 設計 について詳細はこちら

Lightning BIM自動配筋|株式会社Arent

株式会社Arentの配筋業務を自動化するRevitアドインツール「Lightning BIM自動配筋」は、設計での配筋業務を効率化し、手間を軽減できるシステムです。

導入することで面倒な構造納まり図や配筋詳細図を素早く作成でき、概算数量も簡単に計算できます。

Lightning BIM自動配筋について詳細はこちら

BIMを導入して業務効率化を目指すなら
JAPAN BUILD の「建設DX展」へ


BIMソフトウェアやサービスには様々な種類があり、最適なものを導入するためには比較する必要があります。BIM導入を検討しているなら、JAPAN BUILDの「建設DX展」への参加をぜひ検討してください。

JAPAN BUILD「建設DX展」とは、BIM、CIM、CAD、工程管理システム、業務効率化システム、建設ロボットなど、建設業のDX技術が出展する専門展示会で、ゼネコン・サブコン・建設会社・土木などが製品・技術の導入を目的に来場しています。

毎年東京と大阪で年2回開催されており、併催するセミナ-では業界動向や各社の取り組み、製品の事例紹介などが行われています。

2024年東京展では、 BIM/CIM設計専門会社である「KCMC」、 BIM/CIMモデル作成のアウトソーシング事業などを行う「株式会社 ウィルオブ・コンストラクション」、世界中の建築、建設業界にBIMサービスを提供する「Pinnacle Infotech」などが出展しました。

また、2024年大阪展では、建設業に特化したシステム開発会社の「株式会社 ANP」、 BIMに関する様々なサポートを行っている「株式会社 STUDIO55」、BIMと自動化による建設DXを推進している「株式会社 Arent」なども出展しています。

JAPAN BUILD「建設DX展」について詳細はこちら

出展をご検討の企業様は、こちらもあわせてご確認ください。
JAPAN BUILD「建設DX展」の出展について詳細はこちら

【展示会 開催情報】

<大阪展>会期:2025年8月27日(水)~29日(金) 会場:インテックス大阪

<東京展>会期:2025年12月10日(水)~12日(金) 会場:東京ビッグサイト

【出展検討の方】

簡単1分で資料請求できます!

展示会パンフレット、
出展料金、会場レイアウトなど

BIMを導入して業務効率化を目指そう


BIMとは、Building Information Modeling(ビルディング インフォメーション モデリング)の略称で、コンピューター上に3次元の建築物モデルを作成し、建築を効率的に進められる仕組みのことです。

最初から3Dでモデルを作るため、建築計画や管理がスムーズになり、初期段階からシミュレーションができるなどのメリットがあります。BIMを導入して業務効率化を目指すなら、業務内容に応じて最適なBIMソフトウェアやサービスを選ぶことが大切です。

BIMについて知識を深めたいなら、JAPAN BUILD「建設DX展」への出展・来場をご検討ください。

JAPAN BUILD「建設DX展」について詳細はこちら


監修者情報

青井真吾

大学卒業後はIT企業に入社。システムエンジニアとして大手企業向けのERPシステム開発を経験。その後独立し、人材派遣、不動産、自動車、ファッション、エネルギーなど多くの業界でDX推進などのITプロジェクトに従事。現在はAOIS Consulting株式会社を設立し、エンタープライズシステムの開発・導入を支援するITコンサルティングサービスを展開している。

HP: https://aoisconsulting.com/

おすすめコラム


でリスト: 日付
CIMとは?BIMとの違いや取り入れるメリット・デメリットをわかりやすく解説! 建設業界では「CIM」を取り入れる現場も増えました。しかし、CIMの意味や考え方がよくわからない企業担当者もいるのではないでしょうか。この記事では、CIMとは何なのか、基本から徹底的に解説します。あわせてCIM導入のメリット・デメリットや導入事例も紹介します。CIM導入に興味のある建設業界の担当者は、ぜひ参考にしてください。
建設業界における「BIM」とは?CADとの違いや導入のメリットを解説 近年建築業界で、CADに変わる新たなツールとしてBIM(ビム)が主流となりつつあります。この記事では導入に悩む方に向けて、BIMの概要やCADとの違い、導入するメリットや具体的なBIMソフトウェアを紹介します。
建設DXとは?業界が抱えている課題や進め方、導入すべきデジタル技術を解説 建設DXは、デジタル化を進めて建設業界の変革を行うことです。建設業界が抱える課題解決のために必要とされていますが、なかなか進まない理由があります。この記事では、建設DXの進め方や取り入れるべき技術を解説します。
建設業の2024年問題とは?背景や影響、労働環境改善に繋がる対応方法を解説 建設業の2024年問題は、働き方改革に伴う諸問題をさします。建設業で常態化している課題を解決するために、企業は大きな変革が求められています。この記事では、2024年問題の基礎知識を解説した上で、具体的な取り組みを紹介します。
施工管理アプリおすすめ10選を紹介!導入するメリットや選び方も解説 建設業界の効率化や人手不足解消を叶えるために、施工管理アプリを検討する企業は多いです。しかし、選ぶ基準が難しかったり、どんなアプリがあるのかわからなかったりして、導入が進まない場合もあるでしょう。この記事では、選ぶポイントや導入のメリットと注意点、施工管理アプリのおすすめ10選も紹介します。施工管理アプリの導入を検討中の企...
でリスト: 日付
窓断熱の効果や重要性とは?ガラス・サッシの種類やリフォーム方法も解説 季節を問わず、家で快適に過ごすためには窓の断熱が重要です。この記事では、窓断熱の重要性やその効果、窓断熱の方法を紹介します。顧客に幅広い提案を行いたいハウスメーカーや工務店の担当者は、ぜひ参考にしてください。
住宅DXとは?推進するメリット・デメリットや成功のポイントも解説 住宅DXは、業務の効率化や人材不足に対応できる方法ですが、内容を詳しく知らない方も多いでしょう。この記事では住宅DXの基礎知識やメリット・デメリット、具体的な施策を紹介します。自社のDX化を進めたい企業担当者は、ぜひ参考にしてください。
断熱材ランキングTOP15を性能の高さ順に紹介!選ぶ時のチェックポイントとは? 断熱材には素材や製法によって様々な種類があり、それぞれの断熱性能も異なります。この記事では、性能の高さ順に断熱材をランキング形式で紹介します。ハウスメーカーや工務店の担当者はぜひ参考にしてください。
ビルメンテナンスの仕事内容は?業界が抱える課題や具体的な解決方法を解説 ビルメンテナンスはビルの多い日本では欠かせない仕事ですが、業界に様々な課題が存在します。今後も長期的に売上を高めるためには、課題の解決が必要です。課題の解決方法を確認し、できる取り組みからはじめてみてください。
フランジの基礎知識を解説!種類や形状、記号、規格をチェックし適切に選ぼう 配管工事の際に使われるフランジは、様々な形状があり種類ごとに特徴が異なります。適切な工事を行うためには、適切な製品を選ばなければなりません。フランジの基礎知識を押さえて、シーンごとに適切なフランジを選択できるようにしましょう。
ウレタン塗装の基礎知識を解説!外壁塗装に使われる塗料の種類やメリット・デメリット ウレタン塗装のメリットやデメリットを理解すれば、お客さまのニーズにあう塗料を選んで満足度の高い塗装ができるようになるでしょう。ウレタン塗装の基礎知識を押さえて、適切な塗料の選択をしてください。
1 - 6 の 33 記事