フランジの基礎知識を解説!
種類や形状、記号、規格をチェックし適切に選ぼう

配管で多く使われるフランジは、種類や形状が豊富にあり、規格もいくつか存在します。適切な製品を選んで正しく接合するためには、フランジについての理解を深めるのが大切です。

この記事では、フランジの基礎知識を解説します。実際に使うフランジや、配管工事に関する製品やサービスを比較検討したい方に向けたおすすめ情報も紹介するため、配管工事に関わる方はぜひ参考にしてください。

【出展検討の方】

簡単1分で資料請求できます!

展示会パンフレット、
出展料金、会場レイアウトなど

フランジとは


フランジ(flange)は、輪状の縁やツバの形をしている金具です。管や軸を補強したり、接合したりするために配管や機器の接続部に使用します。

ツバ状の構造で部品同士を接合するために使われるので、「フランジ継手」と呼ばれることもあります。

フランジは、配管で使われることが多く、液体が漏れないようにするために、流れる液体の圧力に耐えられるような工夫が施されています。

液体の圧力や温度に応じて様々な材質で作られており、接合する配管材と同じ材質で作られるのが基本です。

フランジの基本構造

フランジの基本構造は、以下のとおりです。

  • フランジ形状
  • ガスケット面
  • ボルトとナット
  • フランジと配管の接続部分

フランジの形状は規格によって決められているので、適切な種類を選ばなければなりません。

フランジ締結時には、ガスケットと呼ばれるシール材が必要です。ガスケットがあれば、継手と継手の隙間を密閉し、流れる液体が漏れないようにできます。

ただし、フランジとガスケットだけでは配管が接合されないので、ボルトとナットが必要です。ボルトは側面にらせん状の溝が入っており、雄ネジとも呼ばれます。

ナットにもらせん状の溝が入っていますが、ボルトと異なり溝は内側です。ナットは雌ネジとも呼ばれます。

フランジの締結時には、主に六角ボルトや寸切りボルト、六角ナットが使用されます。

フランジの接続形状の種類と略記号


フランジは、表と裏で異なる役割を持ちます。配管と接続するフランジの面の形を「接続形状」、フランジ同士が接続する面の形を「座面形状」と呼びます。

まずは、フランジの接続形状の種類について見ていきましょう。

差込み溶接式フランジ(スリップオンフランジ、SO)

差込み溶接式フランジ(スリップオンフランジ、SO)は、最もシンプルで広く使われている接続形状です。フランジの中央にある穴に管を差し込み、フランジの上面と反対側の内径部分の2ヶ所で溶接します。

シンプルな接続方法なので、施工が簡単に済むのがメリットです。ただし、溶接の強度は他の方法のほうが高いため、高温高圧配管には向きません。

ソケット溶接式フランジ(ソケットウェルドフランジ、SW)

ソケット溶接式フランジ(ソケットウェルドフランジ、SW)は、フランジの中央にある穴に胴付部(段差)を設けている形状です。管を段差に当てて差し込み、フランジ上面の管外側の1ヶ所を溶接します。

差込み溶接式フランジ(SO)は管の上面と内径部の2ヶ所を溶接しますが、ソケット溶接式フランジ(SW)は上面のみ溶接するので、フランジのシール面を傷つけないのがメリットです。

小口径配管の接続によく使われますが、溶接するところが少ないからこそ、高温高圧配管には向きません。

突合せ溶接式フランジ(ウェルドネックフランジ、WN)

突合せ溶接式フランジ(ウェルドネックフランジ、WN)は、平面ではなく中央が立ち上がった形状が特徴です。配管の端部に突合せ溶接をするもので、直接溶接できるため、工数を少なく抑えられます。

溶接前に配管側を削る開先加工を行う手間が必要ですが、フランジは加工なしで配管と溶接できます。

配管の内面の仕上がりが滑らかになるのも、突合せ溶接式フランジのメリットです。また、熱や振動に強いので、高温高圧の配管に適しています。

遊合形フランジ(ルーズフランジ、ラップジョイントフランジ、LJ)

遊合形フランジ(ルーズフランジ、ラップジョイントフランジ、LJ)は、内側の縁が若干丸みを帯びている形状です。

一般的に、スタブエンドと呼ばれる継手とセットで使います。スタブエンドと管を突合せ溶接して、スタブエンドのツバ部分をフランジの接合面に引っ掛けて使う形です。

溶接するのはスタブエンドのみで、遊合形フランジそのものは溶接されないため、溶接後もフランジを自由に回転できます。そのため、ボルト穴の位置を気にせずフランジを取り付けられるのがメリットです。

製紙や化学、建築設備など、フランジと溶接できない管と接合する場合や、低温低圧で危険が少ない場合に使われている接続形状です。

ねじ込み式フランジ(スレーデッドフランジ、TR)

ねじ込み式フランジ(スレーデッドフランジ、TR)は、フランジの内径が雌ネジになっており、外径に雄ネジを切ったパイプをねじ込んで接続する形状です。

溶接せずにねじ込むだけなので、火気を使えない場所でも施工できるのがメリットです。溶接が不要なので配管工事が安価であり、メンテナンスも容易にできます。低圧や小径の配管に適している形状です。

ただし、溶接が不要な分他のフランジに比べて漏洩のリスクは高いです。危険物や高圧ガス使用時には、制限されることもあります。

フランジの座面形状の種類と略記号


フランジ同士が接続する面である座面(ガスケット面)形状にも、いくつかの種類が存在します。接続形状と座面形状の両方を理解すれば、適切な製品を選べるでしょう。

座面形状ごとのメリットや、どのようなシーンで使われるかを解説します。

全面座(フラットフェース、FF)

フランジの全面が平らで凹凸がない形状を、全面座(フラットフェース、FF)と呼びます。全面座のフランジは、座面全面を挟む形状のガスケットとセットで使われます。

面圧が小さいため、低圧の流体に適しています。漏れても危険がない水や空気などに利用されることが多いです。

平面座(レイズドフェース、RF)

平面座(レイズドフェース、RF)は、フランジの中央が高く出っ張っている形状です。突起部分だけを挟む形状のガスケットと組み合わせて使用します。

突起部分がガスケットの圧縮を助けるので、FFよりも高い圧力に対応できます。座面形状の中では、最も利用シーンが多いです。

メール座・フィメール座(雌雄フランジ、MF)

メール座・フィメール座(雌雄フランジ、MF)は、雄側と雌側のフランジがセットで使用される座面形状です。凸側をメール座、凹側をフィメール座と呼びます。

メール座の出っ張っている部分をフィメール座の凹んでいる部分にはめ込み、接合します。両者が噛み合えば、ズレやガスケットの飛び出しなどのリスクを抑えられるため、高精度な接合が必要な場合に使われます。

タング&グルーブ(TG)

タング&グルーブ(TG)は、凸の突起が付いたフランジと凹の溝が付いたフランジを組み合わせて使う形状です。メール座・フィメール座は座面全体が凹凸なのに対し、タング&グルーブは座面の一部が凹凸になっていて、ぴったりと噛み合います。

面圧を大きく取れるため、危険性の高い流体や真空配管などの機密性が重視される配管で使われます。

リングジョイント(RJ)

リングジョイント(RJ)は、フランジの座面に溝が掘られており、金属製のリングジョイントガスケットをはめ込んで接合するタイプです。

金属同士の線接触のため、機密性に優れており、配管荷重に強いのが特徴です。ゴムや樹脂などのガスケットが使えない高温高圧にも耐えられます。

フランジの主要規格


フランジはフランジ同士に限らず、バルブや流量計などにも接合するため、寸法が合うように共通の規格に基づいて製造されています。

日本で主に使われているのは、JISフランジとJPIフランジです。それぞれの特徴を確認しましょう。

JIS規格

JISは「日本工業規格」を意味し、JIS規格は一般的に広く使われています。

  • JIS B 2220:鋼製管フランジ
  • JIS B 2239:鋳鉄製管フランジ
  • JIS B 2240:銅合金製管フランジ など

例えばJIS B 2220:鋼製管フランジでは、フランジの耐圧強度を示す呼び圧が5K〜30K、フランジの外形寸法の種類を示す呼び径が10〜1500Aの製品を想定しています。

JPI規格

JPIは「日本石油学会」を意味し、JPI規格は基本的に石油工業関連で使われています。外観の形状が似ているフランジだったとしても、JISとJPIは寸法にわずかな違いがあるので、互換性はありません。

JPIフランジは、アメリカで広く使われているANSIフランジを参考にしているため、仕様の多くがANSIと同等です。

  • JPI-7S-15-2011:石油工業用フランジ
  • JPI-7S-43-2008:石油工業用大口径フランジなど

ただし、ANSIフランジにはセレーションと呼ばれる凹凸面があるのに対し、JPIフランジにはそれがありません。

ANSI規格

ANSIは、アメリカ規格協会から発行されている「ANSI/ASME-B16.5」という規格をさします。ASMEはアメリカ機械学会を意味しており、ASMEの承認も得た規格ということです。

  • ASME-B16.5
  • ASME-B16.47
  • ASME-B16.36など

ANSIフランジ規格はJPI規格のもとになっているため、多くの寸法が同じ値となります。ただし、日本とアメリカの配管の外形寸法が異なるので、一部の規格でフランジ内径の寸法が違う点に注意が必要です。

配管工事の関連製品を検討しているなら
JAPAN BUILDの「【高性能】建材・住設 EXPO」へ


フランジは配管工事で多く使われており、種類や形状が様々なので、適切に選んで使わなければなりません。どの種類をどのようなシーンで使うかを把握して、適切な製品を選べるようにしましょう。

また、フランジの基礎知識を押さえた上で、配管工事に関する製品やサービスについても詳しく確認してみたいと考えている方は、JAPAN BUILDの「【高性能】建材・住設 EXPO」へ足を運んでみてください。

JAPAN BUILDの「【高性能】建材・住設 EXPO」は、建築金物や工具、構造材、断熱材、床材、外壁材、屋根材などの製品やサービスが出展する展示会です。

住宅メーカーや設計事務所、工務店、建設会社、リフォーム会社など、建材や住宅設備に関わる企業が幅広く来場します。

毎年2回東京と大阪で開催され、併催のセミナーでは業界の動向や各社の取り組みについて知ることができます。配管工事に関する製品やサービスを展示している企業も出展しているので、悩みの解決に繋がる可能性があります。

2024年の東京展には、安心かつ安全な施工を可能にするRLS社製の火無し銅配管継手を紹介するレイテック株式会社などの会社が出展しました。

また、2024年の大阪展には、水の質を変えて赤錆対策ができる配管マグネタイト工法を実施するT.K.K.エボリューションや、配管資材の総合メーカーである株式会社オンダ製作所が出展しました。

2025年の「【高性能】建材・住設 EXPO」は、以下のスケジュールで開催されるため、ぜひ足を運んでみてください。

JAPAN BUILD「【高性能】建材・住設 EXPO」の詳細はこちら

出展をご希望の企業様は、こちらもあわせてご確認ください。
JAPAN BUILD「【高性能】建材・住設 EXPO」の出展について詳細はこちら

【展示会 開催情報】

<大阪展>会期:2025年8月27日(水)~29日(金) 会場:インテックス大阪

<東京展>会期:2025年12月10日(水)~12日(金) 会場:東京ビッグサイト

【出展検討の方】

簡単1分で資料請求できます!

展示会パンフレット、
出展料金、会場レイアウトなど

役割を果たせるよう適切な種類や形状のフランジを選ぼう


フランジの種類や形状は豊富にあり、用途によって選ぶべき製品が異なります。正しく配管工事を行うために、適切な種類を選んで使えるようにしましょう。

配管工事に関する製品やサービスに興味があるなら、JAPAN BUILDの「【高性能】建材・住設 EXPO」へ足を運んでみてください。先進的な製品やサービスが豊富に展示されているので、現在会社で抱えている課題が解決できる可能性があります。

JAPAN BUILD「【高性能】建材・住設 EXPO」の詳細はこちら


監修者情報

野村 正樹 (のむら まさき)
(株)ローバー都市建築事務所 代表取締役
一級建築士 / インテリアコーディネーター / 宅地建物取引士 / 古民家鑑定士一級

同志社大学法学部を卒業後、京都工芸繊維大学造形工学科へ編入学。(株)NEO建築事務所を経て、2000年「ローバー都市建築事務所」設立。後に、京都工芸繊維大学大学院建築設計学 前期博士課程修了。2006~2018年 毎日新聞京都版 朝刊「きょうと空間創生術」第1回~第274回執筆掲載。

ローバー都市建築事務所の公式ホームページはこちら
https://www.rover-archi.com/

おすすめコラム


でリスト: 日付
フランジの基礎知識を解説!種類や形状、記号、規格をチェックし適切に選ぼう 配管工事の際に使われるフランジは、様々な形状があり種類ごとに特徴が異なります。適切な工事を行うためには、適切な製品を選ばなければなりません。フランジの基礎知識を押さえて、シーンごとに適切なフランジを選択できるようにしましょう。
ウレタン塗装の基礎知識を解説!外壁塗装に使われる塗料の種類やメリット・デメリット ウレタン塗装のメリットやデメリットを理解すれば、お客さまのニーズにあう塗料を選んで満足度の高い塗装ができるようになるでしょう。ウレタン塗装の基礎知識を押さえて、適切な塗料の選択をしてください。
石膏ボードとはどんな建材?プラスターボードとの違いや種類・処分方法を解説 建築物の下地材や仕上げ材として欠かせない石膏ボードにはどんな特徴があるのか、どれくらいの種類があるのか気になる方も多いでしょう。この記事では、石膏ボードの特徴や種類に加え、処分する時の正しい方法も紹介します。石膏ボードを詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
【2025年4月施行】建築物省エネ法|改正による変更点や省エネ基準を詳しく解説 建築物省エネ法は、2025年4月から改正が施行されますが、具体的に何がどう変更になるのかわからない方も多いでしょう。この記事では、建築物省エネ法の改正で変わるポイントを解説します。
デジタルサイネージとは?仕組みやメリット、商業施設や店舗での活用事例を解説 デジタルサイネージは、看板や標識などで示していた内容をデジタルで発信する仕組みです。商業施設や飲食店、小売店などでも活用が進んでいるため、事例を確認した上で導入を検討してください。
ZEH(ゼッチ)とは?省エネ住宅との違いやメリット・デメリット、補助金制度を解説 ZEHは、日本でも国が中心となって普及が進められている新しい住宅のスタイルです。住宅に関わる仕事をしている方は、この記事でZEHの基礎知識やメリット・デメリットを学び、お客さまに説明できるようにしましょう。
1 - 6 の 29 記事