不動産管理の「BM」とは?
PMとの違いや主な業務内容をわかりやすく解説

不動産管理を調べていると「BM」という言葉がよく出てきます。混同しやすいものにPMやFM、AMがあり、それぞれどんな違いがあるのか気になる方もいるのではないでしょうか。

これらは不動産業で何を管理するかで意味が異なります。この記事では、BMの業務内容や混同しやすいPMやFM、AMとの違いを解説します。不動産管理を考えている方や、BMを詳しく知りたい企業担当者はぜひ参考にしてください。

【出展検討の方】

簡単1分で資料請求できます!

展示会パンフレット、
出展料金、会場レイアウトなど

BMとは?


BMとは、ビルディングマネジメント(Building Management)の略称で、「ビルメンテナンス」や「ビルマネジメント」とも呼ばれています。

建物全体の管理を主とし、物件や設備の維持管理、メンテナンスなどを行います。BM管理会社に支払うコストを、BM費用と呼ぶ場合もあります。BMの詳しい業務内容は後述します。

混同しやすいPM・FM・AMの特徴


BMと混同しやすいものに、PM・FM・AMの3つがあります。それぞれどんな意味か、業務内容とあわせて解説します。

PM

PMは、プロパティマネジメント(Property Management)の略で、賃貸物件の運営や管理業務をオーナーの代わりに行います。主な業務内容は以下のとおりです。

  • 入居者募集
  • テナントの募集
  • 賃貸契約の締結
  • 家賃回収
  • 滞納時の催促
  • クレーム対応
  • 緊急時の対応

上記の業務をPMに依頼すると、不動産管理で入居者とのやりとりなどにかかる労力を減らすことが可能です。

FM

FMは、ファシリティマネジメント(Facility Management)の略で、公益財団法人 日本ファシリティマネジメント協会によると、以下のように定義されています

  • 企業・団体等が組織活動のために、施設と環境を総合的に企画、管理、活用する経営活動

つまり、土地や物件などを最適な状態(コスト削減・効果最大化)で保有し、保有物件を有効活用する業務を担っています。具体的な例として、空き家の活用や省エネタイプの空調導入などが該当します。

ファシリティマネジメントを導入すると、経営の効率化を目指せる他、施設全体の環境改善により顧客の満足度向上も目指せるでしょう。

AM

AMは、アセットマネジメント(Asset Management)の略で、主な業務内容は資産の効率的な管理や運用です。投資家に代わって、不動産(資産)の管理、企画、運営を行い、不動産収益の最大化を目指します。

物件管理のみならず、投資計画の見直しや買い付けを行う場合もあります。一般的には「ファンド」と呼ばれることが多いです。

BMの具体的な業務内容


続いて、BMの具体的な業務内容を詳しく紹介します。

  • 建物や設備の管理・点検
  • 建物の修繕・清掃
  • 保安警備
  • 防災

それぞれ詳しく解説します。

建物や設備の管理・点検

建物の設備には、電気や空調、ボイラー、エレベーターなど様々な種類があります。建物に問題がないかだけでなく、設備が安全に稼働しているかを管理、点検する業務も担っています。

点検を行って、問題があれば適切に修理を行う必要があります。建物の運営を行う上で、法律で定められた点検業務も多くあり、把握と実施もBMの仕事です。

建物の修繕・清掃

老朽化や故障などによって、設備に不具合が生じた際の修繕業務を行っています。修繕だけでなく、修繕の計画立案などを担う場合も多いです。

また、日常的な清掃だけでなく、定期的な深部清掃や水質調査も行っており、利用者が快適に過ごせるよう管理しています。

特に、共有スペースやエントランスは多くの方が利用し、綺麗な状態を維持するためにも日々の清掃が大切です。利用者の快適性はもとより、建物の資産価値を保つためにも大切な業務のひとつです。

保安警備

BMの業務内容には、建物のメンテナンスなどだけではなく、保安警備も含まれます。警備員による常駐警備や巡回警備などを行う必要があり、監視カメラの設置や管理も担当します。

保安警備は、利用者の安全を守るためにも重要な業務内容です。警備員を配置する他、社員証やパスによって通過できる認証システムを導入するなど、様々な方法が存在します。

防災

防災時の備え、消火訓練や避難訓練の実施もBMの大切な業務の一環です。利用者の安全を守るための備えとして、日頃から防災に関して対策を行う必要があります。

火災報知器や消火器の定期点検も行い、もしもの時に備えることが必要です。火災や地震への備えだけでなく、不審者の犯罪対策も含まれています。

BMの知識を深めたいなら
JAPAN BUILDの「スマートビルディングEXPO」へ


建物管理に携わる方はぜひJAPAN BUILDの「スマートビルディングEXPO」への参加を検討してください。

JAPAN BUILDの「スマートビルディングEXPO」は、ビル向けIoTやBAS、警備ロボット、省エネ空調、ビル管理システムなどを扱う企業が出展し、ゼネコン、サブコン、ビル管理会社、ビルオーナーが来場するスマートビルの専門展示会です。

毎年東京と大阪で年2回開催しており、併催するセミナーでは業界動向や各社の取り組み、出展社の製品や事例紹介が行われています。

2024年東京展では、事業用不動産の運営管理を自動化するクラウドサービスの開発・提供を行う「グラフェンユニファイ 株式会社」や、不動産登記データの提供や不動産調査サービスなどを行う「TRUSTART 株式会社」、不動産仲介業務の集客から成約・顧客管理までを支援するシステムを運営する「株式会社カナリー」が出展予定です。

東京展に出展予定の商品には、シェアオフィスなどテナントの運営を担うReqree株式会社の「オペレーションマネジメント」や、エネルギー使用量を可視化・状態監視を行える、 SCSK株式会社の業務用建築物向け脱炭素ソリューション「ZEBiT」などがあります。

2024年大阪展では、不動産・建築DXプラットフォームの提供を行う「株式会社 PICK」や、 Googleマップから簡単に不動産登記簿を取得し自動管理できる「不動産チェッカー」を開発した「株式会社トーラス」、不動産のテナント対応を効率化するプラットフォーム「ラクビルTeX」を開発した「ラクビル 株式会社」が出展予定です。

大阪展に出展予定の商品には、リアルタイムでエレベーターの遠隔診断・監視を行える、 日本オーチス・エレベータ 株式会社の「Otis ONE™サービス」や、完全ワイヤレスで空調を制御できる、エイターリンク株式会社の空間伝送型ワイヤレス給電システム「AirPlug™」などがあります。

ぜひJAPAN BUILDの「スマートビルディングEXPO」の来場をご検討ください。

JAPAN BUILD「スマートビルディングEXPO」について詳細はこちら

出展をご検討の企業様は、こちらもあわせてご確認ください。
JAPAN BUILD「スマートビルディングEXPO」の出展について詳細はこちら

【展示会 開催情報】

<大阪展>会期:2025年8月27日(水)~29日(金) 会場:インテックス大阪

<東京展>会期:2025年12月10日(水)~12日(金) 会場:東京ビッグサイト

【出展検討の方】

簡単1分で資料請求できます!

展示会パンフレット、
出展料金、会場レイアウトなど

不動産管理に重要なBMを理解しよう


BMとは、ビルディングマネジメント(ビルマネジメント)の略称で、主に建物全体の管理を行っています。業務内容には、建物の設備管理や点検、修繕・清掃などがある他、保安警備や防災など、利用者の安全を守る業務も担っています。

住宅マンションの修繕や改善計画、商業施設の保安や清掃、オフィスビルの定期メンテナンス、緊急時の対応を行うために、BMの知識を深めたい、BM会社への依頼を考えているなら不動産テック EXPOへの出展や来場をぜひご検討ください。

JAPAN BUILD「スマートビルディングEXPO」について詳細はこちら


監修者情報

四方 裕伸(しかた ひろのぶ)
1級FP技能士・CFP・宅地建物取引士

会社員を14年、総合ビジネスを行う中小企業の経営者として14年の経験があり、保険、FP、土地活用、住宅、建築設計、リフォーム、不動産を現場と学問両方で学んできました。
家計や住まい、経営にかかわる生活のノウハウをお伝えし、皆様の家計にゆとりが生まれるお手伝いをしています。

HP:https://ulifp.com/

おすすめコラム


でリスト: 日付
不動産管理システムのおすすめ5選!取り入れるメリットや選び方のポイントも解説 不動産管理システムは、不動産業を営む会社にとって必要不可欠なシステムです。しかし、自社に合わないシステムを取り入れてもあまり導入するメリットがありません。この記事では、不動産管理システムの選び方やおすすめのシステム5選を紹介します。
不動産取引の電子契約は法改正でどうなった?取り入れるメリットや注意点を解説 不動産取引の電子契約が解禁され、不動産業界も消費者も様々なメリットを享受できるようになりました。不動産取引の電子契約のメリットや注意点を確認し、電子契約に使えるサービスの利用を検討しましょう。
不動産DXの必要性は?業界における課題や導入するメリット、システムの効果を解説 不動産DXを進めれば、不動産業界に蔓延する様々な課題を解決できる可能性が高まります。不動産業界で働く方は、不動産DXのメリットや注意点、導入するシステムごとの効果を理解した上で取り組みを進めましょう。
間取り図作成を効率化するツール・サービス5選|メリットや選ぶポイントも解説 間取り図作成には時間がかかるため、社内に専門のデザイナーがいないと業務を圧迫してしまいます。この記事では、手間のかかる間取り図作成を簡単にできるツールと、便利な代行サービスをあわせて5つ紹介します。間取り図作成を効率化したいと考えている不動産会社の担当者は、ぜひ参考にしてください。
不動産管理の「BM」とは?PMとの違いや主な業務内容をわかりやすく解説 不動産管理を調べているとよく「BM」の言葉を目にしますが、混同しやすいものにPMやFM、AMがあり、それぞれどんな違いがあるのか気になる方もいるでしょう。この記事では、BMの業務内容や混同しやすいPMやFM、AMとの違いを解説します。
不動産開業の基本的な流れを徹底解説!必要な資金や資格などを紹介 不動産開業にあたって、様々なことを決めなければいけません。「未経験でもできるのか」「まず何からはじめれば良いのか」など、不動産開業に関して疑問が多い方もいるでしょう。この記事では、不動産開業の流れを徹底解説します。不動産開業を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
でリスト: 日付
窓断熱の効果や重要性とは?ガラス・サッシの種類やリフォーム方法も解説 季節を問わず、家で快適に過ごすためには窓の断熱が重要です。この記事では、窓断熱の重要性やその効果、窓断熱の方法を紹介します。顧客に幅広い提案を行いたいハウスメーカーや工務店の担当者は、ぜひ参考にしてください。
住宅DXとは?推進するメリット・デメリットや成功のポイントも解説 住宅DXは、業務の効率化や人材不足に対応できる方法ですが、内容を詳しく知らない方も多いでしょう。この記事では住宅DXの基礎知識やメリット・デメリット、具体的な施策を紹介します。自社のDX化を進めたい企業担当者は、ぜひ参考にしてください。
断熱材ランキングTOP15を性能の高さ順に紹介!選ぶ時のチェックポイントとは? 断熱材には素材や製法によって様々な種類があり、それぞれの断熱性能も異なります。この記事では、性能の高さ順に断熱材をランキング形式で紹介します。ハウスメーカーや工務店の担当者はぜひ参考にしてください。
ビルメンテナンスの仕事内容は?業界が抱える課題や具体的な解決方法を解説 ビルメンテナンスはビルの多い日本では欠かせない仕事ですが、業界に様々な課題が存在します。今後も長期的に売上を高めるためには、課題の解決が必要です。課題の解決方法を確認し、できる取り組みからはじめてみてください。
フランジの基礎知識を解説!種類や形状、記号、規格をチェックし適切に選ぼう 配管工事の際に使われるフランジは、様々な形状があり種類ごとに特徴が異なります。適切な工事を行うためには、適切な製品を選ばなければなりません。フランジの基礎知識を押さえて、シーンごとに適切なフランジを選択できるようにしましょう。
ウレタン塗装の基礎知識を解説!外壁塗装に使われる塗料の種類やメリット・デメリット ウレタン塗装のメリットやデメリットを理解すれば、お客さまのニーズにあう塗料を選んで満足度の高い塗装ができるようになるでしょう。ウレタン塗装の基礎知識を押さえて、適切な塗料の選択をしてください。
1 - 6 の 33 記事