▼この記事をシェアする
不動産管理システムのおすすめ5選!
取り入れるメリットや選び方のポイントも解説
不動産業を営んでいると、必要不可欠なのが不動産管理システムです。しかし、様々な企業が不動産管理システムをリリースしており、どのようなポイントを見て選ぶべきなのかわからない方もいるでしょう。
この記事では、不動産管理システムの選び方や基礎知識、おすすめの不動産管理システムを5つ紹介します。不動産管理システムの導入で迷いや悩みがある方は、ぜひ参考にしてください。
【出展検討の方】
簡単1分で資料請求できます!
展示会パンフレット、
出展料金、会場レイアウトなど
不動産管理システムとは?
不動産管理システムとは、不動産に関わる業務を効率化するためのシステムをさします。使用するシステムによって多少機能は異なりますが、具体的には不動産業の以下業務をサポートする役割を担います。
- 売買仲介
- 賃貸管理
- 賃貸仲介
不動産に関する情報や顧客の情報をまとめて管理できるため、営業活動や顧客フォローにも役立ちます。
不動産管理システムでできること
不動産管理システムには、様々な機能が搭載されています。搭載されている機能は使うシステムによって異なりますが、主な機能は以下のとおりです。
- 不動産ポータルサイトへの一括掲載
- 不動産情報管理
- 契約書類の管理
- 営業支援
- 会計管理
SUUMOやat homeなどの不動産ポータルサイトへの一括掲載や経費の管理など、今まで手作業で時間をかけてやっていた仕事が、不動産管理システムを使うと手間なくできます。
また、クラウド上で不動産情報や書類の管理ができるため、社内の関係者が常に最新の情報を見られるようになるでしょう。
顧客への自動お知らせ機能や営業分析の機能がついたシステムもあるため、ビジネスチャンスを逃さずに営業できます。
不動産管理システムを取り入れるメリット
不動産管理システムには、日頃の業務に役立つ様々な機能があると紹介しました。この見出しでは、不動産管理システムを導入すると具体的にどんなメリットがあるのかを3つ紹介します。
- コストの削減に繋がる
- 業務が効率化する
- 紛失リスクが低くなる
コストの削減に繋がる
不動産管理システムを取り入れると、コスト削減に繋がります。
例えば、不動産のポータルサイトへの物件情報登録や契約書作成などは、手入力で対応すると時間がかかる上に入力ミスなどの人為的なミスも起きやすいです。
不動産管理システムを使えば、登録されたデータを転用して複数のポータルサイトへ一気に登録したり、契約書を作成できたりします。いちいち手入力する必要がないので情報の登録にかかる時間も減り、人件費を削減できるでしょう。
業務効率が上がる
不動産管理システムを使うと業務の効率化が図れる点もメリットです。
例えば、担当者が変わる時に引き継ぎしやすくなったり、今まで手作業で管理していた情報をデータでまとめて管理できたりします。
不動産管理システムを使うと全体的に業務が効率化されるため、より多くの物件を扱えるだけでなく、営業活動や新規開拓など重要な業務に時間を割けるようになるでしょう。
紛失リスクが低くなる
不動産管理システムを使うと、大切なデータの紛失リスクが低くなります。
例えば紙で情報を管理する場合、移動の途中や事務所の中での紛失や、誤って破棄してしまう恐れがあります。データには個人情報も含まれるケースが多いため、紛失は会社の信用問題に発展することもあるでしょう。
不動産管理システムを使ってデータを管理すれば、デジタルで管理するため、紙がどこかに紛れてしまったり、誤って捨ててしまったりするトラブルを防げます。
クラウドで管理するタイプのシステムを使えば、PCの盗難や紛失による情報漏洩のリスクも最低限まで下げられます。
不動産管理システムの選び方
今まで不動産管理システムの有用性を説明しましたが、不動産管理システムを最大限活用するためには、どんなシステムを選ぶかも重要です。
せっかく不動産管理システムを取り入れても、自社の業務に使いづらかったら業務の効率化から遠のいてしまいます。
この見出しでは、不動産管理システムの選び方を3つ紹介するので、ぜひ参考にしてください。
機能や操作性を確認する
導入しようとしている不動産管理システムは自社に合った機能性なのか、また、誰でも簡単に操作できるかを確認しましょう。不動産に関わる業務は幅が広いため、マルチな機能が備わったシステムもあれば、特定の作業に特化したシステムもあります。
自社に必要な機能が備わっていなければ導入する意味がありません。しかし、反対に多機能すぎるシステムだと使いづらくなってしまうため、どんな機能が必要か見極めましょう。
また、直感的に操作できないなど使いづらいシステムは、かえって業務効率を落としてしまう可能性があります。自社に合った機能が備わったシステムであり、操作方法が簡単であることを確認してから導入しましょう。
サポートを確認する
システムのサポートが充実しているか、アップデートは適切にされているかを確認しましょう。操作方法がわからない時やその他のトラブル時にも、しっかりサポートしてくれる窓口があると安心してシステムを導入できます。
加えて、製品自体のアップデートがしっかり行われているかも確認してください。例えば法改正に対応していない場合、結局手作業で対応しなければならない可能性もあり、システムを導入した意味がなくなってしまいます。
また、適切にアップデートを行っていないシステムの場合、突然サービスが終了してしまうケースもあるので注意してください。人的なサポートだけでなく、製品自体のサポートにも問題がないかしっかり確認しましょう。
費用を確認する
システムの導入時にかかる費用も重要な確認ポイントです。導入時の費用や、システムの使用料はどんなシステムでも必ずかかります。
将来的にコストの削減や業務の効率化に繋がるからといって、むやみに導入すると赤字になってしまいます。
コストが発生するタイミングやシステムの維持費を計算し、費用に対する効果がどれくらいなのかを確認し、予算に合わせたシステムを選びましょう。
不動産管理システムのおすすめ5選
不動産管理システムのおすすめ5選を紹介します。
- レリーズプラットフォーム|GOGEN株式会社
- REMETIS|RESTAR株式会社
- 不動産チェッカー|株式会社トーラス
- PropoCloud|株式会社 Housmart
- カナリークラウド|株式会社カナリー
紹介する5つは、どれもJAPAN BUILD「不動産テックEXPO」に出展したことのある不動産管理システムです。
JAPAN BUILD「不動産テックEXPO」は、企業の担当者から直接話を聞ける日本最大級の専門展示会です。建築・建設・不動産業界の課題を解決する最新の製品が一堂に出展します。
気になるシステムがあれば、ぜひJAPAN BUILD「不動産テックEXPO」にご来場ください。
レリーズプラットフォーム|GOGEN株式会社
レリーズプラットフォームは、GOGEN株式会社が開発した不動産売買の支援システムです。
膨大で煩雑な不動産関係の手続き・管理をデジタル化し、生成AIによる業務アシスト機能を搭載して、業務効率化を叶えました。
顧客一人ひとりに対してマイページを発行してコミュニケーションを取りやすくし、購入時だけでなくアフターフォロー、売却相談など新たな取引の場も創出する不動産管理システムです。
REMETIS|RESTAR株式会社
RESTAR株式会社のREMETISは、不動産に関わる多種多様な業種で活用できる不動産管理システムです。物件情報を地図上でデータベース化し、マーケットデータやハザードマップなど必要な情報へすぐアクセスできます。
他にも資料や図表の作成を瞬時に行ったり、独自アルゴリズムで売却物件と購入ニーズのマッチングを行ったりなど、幅広く活用できる点が魅力の不動産管理システムです。
不動産チェッカー|株式会社トーラス
株式会社トーラスの不動産チェッカーは、地図から謄本をPDFで購入できる、謄本の購入に特化したシステムです。
社内で登記簿謄本・公図などの情報が蓄積されるため、謄本の二重取り防止・検索ができます。さらに、株式会社トーラスが持つビッグデータを活用し相続・売買・築年数・面積などの切り口から謄本を購入できる点も便利です。
PropoCloud|株式会社 Housmart
株式会社 HousmartのPropoCloudは、不動産営業をサポートするシステムです。営業担当に代わり、顧客に最新の物件情報やコンテンツを自動でメール送信する機能があります。
顧客一人ひとりに合わせた提案は、営業担当が行うには負荷が高いです。しかし、PropoCloudを利用すれば自動配信により顧客ニーズに合致した提案内容を送信でき、成約に繋がりやすくなります。
顧客のリスト化、顧客管理や物件検索など営業に必要な機能も備えています。
カナリークラウド|株式会社カナリー
株式会社カナリーのカナリークラウドは、顧客管理機能を中心に不動産仲介に関連するあらゆる業務を効率化できるシステムです。
自動で顧客情報を蓄積して集計するなど、営業戦略に関わる部分もサポートします。顧客対応の質が上がるので成果にも繋がりやすくなるでしょう。さらに、直感的に操作できるため誰でも使いやすいです。
不動産管理システムの導入を検討中なら
JAPAN BUILDの「不動産テックEXPO」へ
業務の効率化を目指すなら不動産管理システムの導入は行うべきですが、どのシステムを導入するかはしっかり比較検討することが大切です。
不動産管理システムの導入を検討している担当者は、JAPAN BUILDの「不動産テックEXPO」への来場をおすすめします。
JAPAN BUILDの「不動産テックEXPO」は、不動産関連会社や不動産オーナーが来場する専門展示会です。毎年東京と大阪で年2回開催しており、併催するセミナーでは最新の業界動向や各社の取り組み、出展社の製品・事例紹介が行われます。
2024年の東京展では、最新のAI技術を活用した不動産管理ソリューションや、金融業界の知見を活かしたサービスを提供する株式会社トポロジ、オフィスビルなどの事業用不動産の運営管理を自動化するクラウドサービスを開発したスタートアップ企業のグラフェンユニファイ 株式会社、革新的な不動産ソリューションのリーディングプロバイダであるMytePro Technology Japan株式会社が出展しました。
2024年の大阪展では、事業用不動産のテナント対応を業務効率化するWebプラットフォーム「ラクビルTeX」を開発したラクビル 株式会社、ノンデスクワーク業界で現場の生産性アップを実現する「KANNA(カンナ)」を開発した株式会社 アルダグラム、AI賃料査定システム「スマサテ」を提供するスマサテ 株式会社が出展しました。
JAPAN BUILD「不動産テックEXPO」について詳細はこちら
出展をご検討の企業様は、こちらもあわせてご覧ください。
JAPAN BUILD「不動産テックEXPO」の出展について詳細はこちら
【展示会 開催情報】
<大阪展>会期:2025年8月27日(水)~29日(金) 会場:インテックス大阪
<東京展>会期:2025年12月10日(水)~12日(金) 会場:東京ビッグサイト
【出展検討の方】
簡単1分で資料請求できます!
展示会パンフレット、
出展料金、会場レイアウトなど
不動産管理システムを導入しよう
不動産管理システムは、不動産業務をより効率的に行うためのツールです。うまく導入すればビジネスチャンスの拡大や、人件費などのコスト削減に繋がります。
一方で、自社の業務に合わないシステムを導入しても、業務の効率化やコスト削減効果は薄いです。しっかりとシステムを比較検討した上で導入しましょう。
JAPAN BUILDの「不動産テックEXPO」では、不動産管理システムを開発した企業も出展します。実際にデモを試せたり、担当者と話せたりして導入のイメージをつかみやすいです。
不動産管理システムを導入しようとしている不動産会社は、ぜひJAPAN BUILDの「不動産テックEXPO」へご来場ください。
▼この記事をシェアする
監修者情報
青井真吾
大学卒業後はIT企業に入社。システムエンジニアとして大手企業向けのERPシステム開発を経験。その後独立し、人材派遣、不動産、自動車、ファッション、エネルギーなど多くの業界でDX推進などのITプロジェクトに従事。現在はAOIS Consulting株式会社を設立し、エンタープライズシステムの開発・導入を支援するITコンサルティングサービスを展開している。