不動産DXの必要性は?
業界における課題や導入するメリット、システムの効果を解説

日本でも各業界でDXが推進されており、不動産業界も例外ではなく不動産DXが進められています。不動産業界がDXに取り組めば、業界で働く方にも消費者にも良い影響が期待されます。

しかし、そもそも不動産DXとはどのようなものなのか、またどのようなメリットがあるのかよくわからない方もいるでしょう。

この記事では、不動産DXの必要性について疑問を抱いている方に向けて、不動産業界の課題やそれを解決できる不動産DXのメリットを紹介します。不動産DXで導入されるシステムや、システムを比較検討するためにおすすめのイベントも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

【出展検討の方】

簡単1分で資料請求できます!

展示会パンフレット、
出展料金、会場レイアウトなど

不動産DXとは?


不動産DXのDXとは、「デジタルトランスフォーメーション」のことです。不動産DXをIT化と考えている方も少なくありませんが、実際にはDXとIT化は異なります。

IT化は、情報技術を用いて業務プロセスなどの効率化を目指すことです。一方、DXはデジタル技術でビジネスモデルそのものを変革させ、競争力を高めることをさします。

IT化は今あるものを情報技術の力で効率化し、DXは変革によって新たなサービスやビジネスモデルを生み出すことです。IT化を進めた先に、DXがあると考えられます。

不動産DXの推進状況

不動産DXの推進状況は、不動産テック企業7社と全国賃貸住宅新聞の共同で行われた「不動産DXの推進状況調査 2024」を見るとわかります。本調査は、不動産関連事業に従事する方1,320名を対象として行われました。

本調査により、不動産関連事業に従事している方の中で、「DXを推進すべき」と考えている方は99.0%で過去最高になったとわかりました。

「DXに実際に取り組んでいる/いた・予定」と回答したのは64.9%、DXの取り組み期間が「3年以上」と回答した企業の割合は昨年より約10%増加しており、DXに取り組み続けている企業が増えたとわかります。

また、DX経験者の75%が効果を実感しているという結果になりました(※1)。不動産業界でもDXの取り組みは確実に進んでおり、今後も増えると予測されます。

※1出典:株式会社全国賃貸住宅新聞社他7社「不動産DXの推進状況調査 2024」

不動産DXの必要性が高まった背景にある業界の課題


不動産DXの必要性が高まった背景には、不動産業界に蔓延する以下のような課題がありました。

  • 業界特有の体質による長時間労働
  • 人材不足
  • 顧客ニーズの多様化

業界特有の体質による長時間労働

不動産DXの必要性が高まった背景にあるのは、不動産業界特有の体質からくる長時間労働です。

不動産業界ではアナログな商習慣が基本であり、紙ベースでの書類管理や電話でのやり取り、ファックスの利用、手書きの日報作成などが行われていました。

そのため、長時間労働が問題になっており、不動産DXを推進して業務効率化を進めなければならないという認識が高まりました。

人材不足

不動産DXの必要性が高まったのは、不動産業界が慢性的な人材不足にあるからです。日本は少子高齢化により生産年齢人口が減少しているため、多くの業界で人材不足が問題となっています。

厚生労働省が発表した「令和5年 雇用動向調査」結果の産業別の入職率と離職率を見ると、不動産業界の2023年の入職率は15.0%だったのに対し、離職率は16.3%と入職率を上回っています(※2)

離職率が高い理由として考えられるのが、長時間労働の常態化です。顧客の都合にあわせて内見や契約、トラブル対応などを行うため、土日でも有給休暇を取りづらく、離職に繋がっていると考えられます。

人材不足に歯止めをかけるためにも、不動産DXによって労働環境を変えなければならないという認識が高まりました。

※2出典:厚生労働省「令和5年 雇用動向調査」

顧客ニーズの多様化

不動産DXの必要性の高まりには、顧客ニーズの多様化も関係しています。

不動産業界で働く側はアナログ作業が目立ちますが、顧客はパソコンやスマートフォンを活用するなど、オンラインを積極的に活用しています。

実際に、物件選びは店舗へ行かずにインターネット上で絞り込む、内覧や接客をWEBで受けるなどの希望が増えています。顧客ニーズに対応して利益を高めるためには、不動産業界もDXを進めなければならないという認識が高まりました。

不動産DXを導入するメリット


不動産DXの導入により、以下のようなメリットが期待できます。

  • 業務効率化が実現し生産性が向上する
  • 労働環境が改善し人手不足を解消できる
  • 顧客満足度が向上する
  • 既存システムから脱却し新たなビジネスを生み出せる

業務効率化が実現し生産性が向上する

不動産DXを進めると業務効率化が実現し、生産性が向上するのがメリットです。

システム連携により何度も同じ内容を入力する必要がなくなる、オンラインでどこでも日報を作成できるなど、DXにより業務効率化が進む事例が見られます。従来のアナログ業務をITで効率化できれば、短時間で成果を出せるようになり、生産性向上も期待できます。

実際に、不動産テック企業7社と全国賃貸住宅新聞社の共同で行われた「不動産DXの推進状況調査 2024」では、DXの推進で得られた具体的な効果として「従業員の生産性の向上」を挙げた回答者は74.0%でした(※3)

※3出典:株式会社全国賃貸住宅新聞社他7社「不動産DXの推進状況調査 2024」

労働環境が改善し人手不足を解消できる

不動産DXにより労働環境を改善できれば、人手不足の解消に繋げられます。

アナログ作業をデジタル化すると、ひとつの仕事に必要な人数を減らせます。少人数で業務を回せば、人手不足問題を解消できるでしょう。

また、不動産DXによってルーティンワークをデジタル化すれば、従業員はスキルを高める業務に集中できます。若手人材の教育や育成にも時間を割けるため、人材の定着に繋がり、離職率を下げられます。

顧客満足度が向上する

不動産DXに取り組むことで、顧客満足度が向上するのもメリットです。

業務効率化によって顧客対応のスピードが高まれば、顧客満足度が上がります。また、店舗に足を運ばずオンラインで手続きを完結できれば、顧客の利便性が高まり満足度向上に繋がるでしょう。

不動産DXで手続きややり取りをデジタル化することで、取引先の利便性が高まり満足度が向上する効果も期待できます。

既存システムから脱却し新たなビジネスを生み出せる

不動産DXの推進により、既存システムから脱却して新たなビジネスを生み出せます。

不動産DXは単なるIT化ではなく、ITを取り入れて既存のビジネスを変革し、新たな価値を生み出すことです。不動産DXにより新たなサービスやビジネスモデルを生み出せば、競争の優位性に繋げられます。

また、不動産DXによって既存システムから脱却できれば、2025年の崖と呼ばれる問題の解決にも繋がります。2025年の崖とは、既存システムが事業部門ごとに構築されて全社的に活用できない、過剰なカスタマイズのせいで複雑化しているなどが原因で起こる問題です。

既存システムから脱却できない場合はDXを実現できず、2025年以降に最大12兆円/年の経済損失が生じるおそれがあります。経済損失を被らないためにも、DX推進の取り組みのひとつである既存システムからの脱却が必要です。

不動産DXを推進する注意点と解決のポイント


不動産DXの推進により様々なメリットを得られますが、以下のような注意点も認識した上で取り組む必要があります。解決のポイントとともに確認しましょう。

  • コストがかかる
  • 時間がかかる
  • システム選定が難しい

コストがかかる

DXを進めるためには、コストがかかります。

DX推進には適切なシステムの導入が必要なので、初期費用やランニングコストを確認しなければなりません。無理なく使い続けられる料金か、初期費用の負担は得られる効果に見合っているかなどを確認しましょう。

また、DXの推進を成功させるためには、デジタル技術に精通した人材の確保が必要です。採用や教育、外部パートナーとの連携など、人材確保にもコストがかかります。

時間がかかる

不動産DXの課題として、時間がかかる点が挙げられます。

システム移行や新たな業務フロー構築に時間がかかり、一時的に業務効率が低下するおそれがあります。業務効率の低下をなるべく抑えるためには、システム移行後の業務の進め方に関するマニュアル作成などの対応が必要です。

また、不動産DXは取り組みをはじめてから成果が出るまでに時間がかかります。時間やコスト、リソースを確保し、長期的に取り組むことを理解してはじめるのが大切です。

システム選定が難しい

不動産DXを進めようと思っても、システム選定でつまずく可能性があります。

不動産DXに役立つシステムは多数あり、料金や機能などがそれぞれ異なります。システムの料金や知名度だけでなく、DXを進めるために必要な機能が搭載されているかを確認して選ばなければなりません。

不動産DXは目的ではなく手段なので、不動産DXによって何をしたいのか、目的を明確にしましょう。明確化した目的を達成するために何が必要かを考えれば、適切なシステムを選定できます。

また、サポート体制が充実したシステムを導入すれば、導入後のトラブル解消や制度改正への対応が可能です。

不動産DXで活用できるシステムと効果


不動産DXを支えるシステムは多岐にわたるため、一例を紹介します。

  • 不動産管理システム
  • 電子契約システム
  • WEB接客システム

不動産管理システム

不動産管理システムは、業務に関わる膨大なデータを一元管理できるシステムです。

不動産業務は、物件情報や顧客情報、トラブル対応歴など豊富な情報を把握して対応しなければなりません。書面で管理すると確認に時間がかかり、管理場所も圧迫されます。

不動産DXで不動産管理システムを取り入れると、膨大なデータをデジタル化して管理できるので、速やかに情報を確認できます。情報が更新された場合も、関係者間で迅速に共有が可能です。

なお、不動産管理システムについては以下で詳しく紹介しているので、あわせてご覧ください。

▶関連記事:不動産管理システムのおすすめ5選!取り入れるメリットや選び方のポイントも解説

電子契約システム

電子契約システムは、オンライン上で不動産の契約ができるシステムです。

不動産業界では、契約時の書類への押印が法律で義務付けられていましたが、2022年5月の宅地建物取引業法の改正に伴い押印の必要がなくなり、多くの契約がオンラインでできるようになりました。

物件の売買や賃貸借などの書類をオンラインで共有し契約できるようになったので、電子契約システムを取り入れれば遠方の顧客ともスムーズに契約が可能です。書類の作成や共有も速やかにできるので、電子契約システムによってDXが加速するでしょう。

不動産の電子契約システムについては以下で詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。

▶関連記事:不動産取引の電子契約は法改正でどうなった?導入するメリットや注意点を解説

WEB接客システム

WEB接客システムは、オンラインで接客できるようにするシステムです。

従来、顧客は物件を選ぶために店舗へ足を運び内見しなければなりませんでしたが、WEB接客システムによって遠方でも気軽に内見できるようになりました。顧客と不動産会社の両方が、時間とコストを削減できます。

さらに、気軽に内見してもらうことで、見込み顧客の増加に繋がるというメリットもあります。

不動産DXに関わる技術に興味があるなら
JAPAN BUILDの「不動産テックEXPO」へ


不動産DXの推進により、長時間労働の是正や業務効率化、人材不足解消など不動産業界が抱える課題の解決に繋がります。しかし、自社で不動産DXを進めるためにはどのようなシステムを導入すれば良いか、わからないこともあるでしょう。

不動産DXを支える技術やシステムに興味がある場合は、JAPAN BUILDの「不動産テックEXPO」へ足を運んでみてください。

JAPAN BUILDの「不動産テックEXPO」は、不動産会社向けの電子契約やAI価格査定、仲介支援システム、集客支援、管理業務支援ツールなどの製品やサービスが出展する展示会です。

売買仲介会社や買取再販会社、建物管理会社、不動産オーナーなど不動産に関わる企業の方が幅広く来場します。

毎年2回東京と大阪で開催され、併催のセミナーでは業界の動向や各社の取り組みについて情報を得られます。不動産DXに関わるシステムなどを提供する企業も出展するため、悩みの解決に繋がるでしょう。

2024年の東京展には、不動産売買の手続きや情報管理をデジタル化する「レリーズプラットフォーム」を提供するGOGEN株式会社や、フェーズ管理機能や電子承認機能などを搭載したSalesforceアプリ「分譲オールワン」を提供するブリードイン株式会社、電子契約サービス「クラウドサイン」を提供する弁護士ドットコム株式会社などが出展しました。

また、2024年の大阪展には事業用不動産のテナント対応業務を効率化する「ラクビルTeX」を提供するラクビル株式会社、ノンデスクワーク業界の現場の生産性アップのための現場DXサービス「KANNA(カンナ)」を提供する株式会社アルダグラム、顧客管理や施工管理、書類作成などの機能を備えたサービスを提供する株式会社ミツモアなどが出展しています。

JAPAN BUILD「不動産テックEXPO」の詳細はこちら

出展をご希望の企業様は、こちらもあわせてご確認ください。
JAPAN BUILD「不動産テックEXPO」の出展について詳細はこちら

【展示会 開催情報】

<大阪展>会期:2025年8月27日(水)~29日(金) 会場:インテックス大阪

<東京展>会期:2025年12月10日(水)~12日(金) 会場:東京ビッグサイト

【出展検討の方】

簡単1分で資料請求できます!

展示会パンフレット、
出展料金、会場レイアウトなど

不動産DXに取り組み業務効率化や顧客満足度向上を目指そう


不動産DXに取り組めば、不動産業界に蔓延する課題を解決できる可能性が高いです。業務効率化や人手不足解消、顧客満足度向上などのメリットがあるため、必要なシステムを導入して不動産DXを進めましょう。

不動産DXを支える技術やシステムに興味があるなら、ぜひJAPAN BUILDの「不動産テックEXPO」に足を運んでみてください。

JAPAN BUILD「不動産テックEXPO」の詳細はこちら


監修者情報

青井真吾

大学卒業後はIT企業に入社。システムエンジニアとして大手企業向けのERPシステム開発を経験。その後独立し、人材派遣、不動産、自動車、ファッション、エネルギーなど多くの業界でDX推進などのITプロジェクトに従事。現在はAOIS Consulting株式会社を設立し、エンタープライズシステムの開発・導入を支援するITコンサルティングサービスを展開している。

HP: https://aoisconsulting.com/

おすすめコラム


でリスト: 日付
不動産管理システムのおすすめ5選!取り入れるメリットや選び方のポイントも解説 不動産管理システムは、不動産業を営む会社にとって必要不可欠なシステムです。しかし、自社に合わないシステムを取り入れてもあまり導入するメリットがありません。この記事では、不動産管理システムの選び方やおすすめのシステム5選を紹介します。
不動産取引の電子契約は法改正でどうなった?取り入れるメリットや注意点を解説 不動産取引の電子契約が解禁され、不動産業界も消費者も様々なメリットを享受できるようになりました。不動産取引の電子契約のメリットや注意点を確認し、電子契約に使えるサービスの利用を検討しましょう。
不動産DXの必要性は?業界における課題や導入するメリット、システムの効果を解説 不動産DXを進めれば、不動産業界に蔓延する様々な課題を解決できる可能性が高まります。不動産業界で働く方は、不動産DXのメリットや注意点、導入するシステムごとの効果を理解した上で取り組みを進めましょう。
間取り図作成を効率化するツール・サービス5選|メリットや選ぶポイントも解説 間取り図作成には時間がかかるため、社内に専門のデザイナーがいないと業務を圧迫してしまいます。この記事では、手間のかかる間取り図作成を簡単にできるツールと、便利な代行サービスをあわせて5つ紹介します。間取り図作成を効率化したいと考えている不動産会社の担当者は、ぜひ参考にしてください。
不動産管理の「BM」とは?PMとの違いや主な業務内容をわかりやすく解説 不動産管理を調べているとよく「BM」の言葉を目にしますが、混同しやすいものにPMやFM、AMがあり、それぞれどんな違いがあるのか気になる方もいるでしょう。この記事では、BMの業務内容や混同しやすいPMやFM、AMとの違いを解説します。
不動産開業の基本的な流れを徹底解説!必要な資金や資格などを紹介 不動産開業にあたって、様々なことを決めなければいけません。「未経験でもできるのか」「まず何からはじめれば良いのか」など、不動産開業に関して疑問が多い方もいるでしょう。この記事では、不動産開業の流れを徹底解説します。不動産開業を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
でリスト: 日付
デジタルサイネージとは?仕組みやメリット、商業施設や店舗での活用事例を解説 デジタルサイネージは、看板や標識などで示していた内容をデジタルで発信する仕組みです。商業施設や飲食店、小売店などでも活用が進んでいるため、事例を確認した上で導入を検討してください。
ZEH(ゼッチ)とは?省エネ住宅との違いやメリット・デメリット、補助金制度を解説 ZEHは、日本でも国が中心となって普及が進められている新しい住宅のスタイルです。住宅に関わる仕事をしている方は、この記事でZEHの基礎知識やメリット・デメリットを学び、お客さまに説明できるようにしましょう。
スマートロックとは?メリットやデメリット、種類、導入事例、選び方などを解説 スマートロックは利便性と防犯性の両方を向上させるシステムです。自社の勤怠管理や防犯へのセキュリティが向上しますが、導入コストが発生し、トラブルが起きた時に備えて対策を考えましょう。この記事では、スマートロックのメリットやデメリット、種類、導入事例、選び方などを解説します。
マンションやオフィスビル、商業施設の大規模修繕とは?工事の内容や流れを解説 マンションやオフィスビル、商業施設などの大規模修繕は、建物の機能や安全性を維持するためにも必須の工事です。この記事では、建物の大規模修繕の基礎知識から工事内容などの詳細まで詳しく紹介します。
什器の役割とは?種類による用途の違いや選び方を徹底解説 店舗やオフィスに什器の導入を検討中の方に向けて、什器の基礎知識や選び方を紹介します。什器は店舗・オフィスの見た目だけでなく、販売促進の効率や従業員の生産性にも関わる重要なものです。ぜひこの記事を参考にして、その場所に合った什器を選びましょう。
企業が太陽光発電を導入するメリットとデメリットは?具体的な導入方法を解説 企業の太陽光発電導入には、コスト削減や節税、企業価値の向上などのメリットがあります。導入方法はいくつかあり、予算や敷地面積によって選ぶべき方法は異なるため、それぞれの特徴を理解して太陽光発電の導入を検討しましょう。
1 - 6 の 25 記事